治療を開始する前に知っておきたいこと
- 次にあてはまる方は注意が必要であったり、治療が受けられない場合があるため、安全に治療を行うために、事前に確認をしています。
- 心あたりのある方は、担当医に相談してください。
- 間質性肺疾患のある方、または過去に間質性肺疾患になったことのある方
- ダトロウェイによる治療により、間質性肺疾患が再発または悪化する可能性があります。
- 中等症以上の肝機能障害のある方
- ご本人またはパートナーが妊婦または妊娠する可能性のある方
- ダトロウェイは胎児に影響を及ぼすおそれがあります。
- 女性はダトロウェイで治療中及び最後の投与日から少なくとも7ヵ月間は避妊を行ってください。
- 男性はダトロウェイで治療中及び最後の投与日から少なくとも4ヵ月間はバリア法(コンドーム)を用いて避妊を行ってください。
- 授乳中の方
- ダトロウェイは母乳中に移行するおそれがあります。治療中は授乳を控えることが望ましいです。
治療スケジュールと注意点
治療スケジュール
ダトロウェイは、静脈から点滴で投与します。
- 3週間に1回、病院で点滴を受けます。
- 点滴を受けた後は、次の点滴まで20日間あけます。
- 副作用などがあらわれた場合には、点滴を延期することがあります。

点滴にかかる時間
- 初回は、90分かけて投与します。
- 初回の投与を無理なく実施できた場合、2 回目以降の投与時間は、30分まで短縮することができます。

点滴を受けるときの注意点
- 点滴中や終了後に、アレルギーのような症状「インフュージョン リアクション」を起こすことがあります。
- 点滴中に薬が血管(静脈)の外に漏れてしまうと、注射部位がかたくなったり、腫れて痛みを感じたりすることがあります。
- 点滴中は薬が血管の外に漏れないよう、なるべく腕を動かさず安静にしていましょう。万一漏れてしまった場合は、処置や投薬が必要になる場合があります。
点滴中や投与後24時間で次のような症状を感じた場合は、速やかに医師、看護師、薬剤師に知らせてください。
- 発熱、寒気
- 発疹
- 注射部位のほてり、痛み
- 嘔吐、めまい、動悸
- 息切れ、息苦しさ など

点滴を受ける日の診療スケジュール(イメージ)
-
病院到着・受付
-
採血(血液検査)
-
診察前に血液検査を行います。白血球数や肝機能などの状態を調べ、当日点滴を実施できるかどうかを確認します。
-
診察
-
血液検査の結果や、副作用の状況、当日の体調などを確認します。必要に応じて、点滴の投与量やスケジュールを調整したり、お薬を処方します。
-
点滴
初回は90分かけて点滴し、問題がなければ2回目以降は30分まで短縮できます。
-
点滴前
インフュージョン リアクションや悪心(吐き気)・嘔吐を予防するためのお薬を前投与することがあります。 -
会計
-
終了
-
お薬が処方された場合は、薬局でお薬を受け取ります。
こちらに示した診療の流れは参考例です。診療にかかる時間や待ち時間などは、当日の混雑状況などによって異なりますので、ご了承ください。